2011年12月31日土曜日

12月19日第19回職業リハビリテーション研究発表会に参加してきた

だいぶ前の話ですが、12月19日に職業リハビリテーション研究発表会というのが幕張メッセであり、参加してきました。

キャリア教育版のATAACみたいなもんですかね。

一日目は大きな講義が多かったです。

午前は「発達障害者の就労の課題について」というのに参加。

発達障害も自立支援法で認められてきていますが、障害者枠で就職する場合は精神障がい者枠でないとダメだそうです。

当然のことながら、発達障害の方は外見上、障がいがわかりにくいので、周りに開示したほうが、うまくいきやすいとのこと。

午後は大手化粧品会社の特例子会社の事例発表を聞きました。

「花椿」という美しいネーミングの会社です。

手が器用でなくても簡単に作業できるような工具を開発したり、動いて製品を運ばなくても、ローラーを利用して、簡単に所定の場所に製品を送れるようにしたりしてました。

また数え間違いがないように、ちょうど5個ずつ製品が入るような箱を開発したり、環境も構造化され、混乱しにくい工夫が随所になされていました。

開発した工具で仕事の能率化が成し遂げられた場合は「花椿」だけでなく、会社全体として単位で表彰されるそうです。

今は黒字の収益も出しているそうです。(同じ内容の仕事をする健常者の会社が鎌倉にあるそうですが、そこの90%の仕事量をこなせているそうです。)

視覚支援もかなりなされていて、障がいのことについて、会社自体がとても勉強されているなと感じました。

学校の教員で「視覚支援しても、社会に出るとやってくれないから、無駄」なんていう人はもういないかもしれませんが、すぐれた特例子会社はちゃんとやっているんですね。

二日目はもっと面白そうな分科会があって行きたかったのですが、急遽、別の仕事が入ってしまい行けずに残念でした。

来年も参加したいです。

12月28日アキバへ行った

年明けに保護者向けスイッチ製作講座をやるのですが、予想以上に参加者が多く、部品が足りなくなったので、アキバに行きました。

千石電商のエレキギター部品売り場にミニジャック・ミニプラグ類が売ってます。写真のような皿に入れてレジにもっていかないとと、売り場の兄さんに叱られます。






平行コード類は地下に売り場が。

ネット通販では載ってないけど、平行コードは備考欄に記載すると売ってくれるそうです。

いつも買っているのは平行コード0.2SQ(m 60円)0.3Q(m40円)
ワリバッシャーに使うマブチモーターも購入。


プーリーという白いギアのようなものと、固定する金具が一緒についてるやつを購入。














BDアダプタ用の銅板を秋月電子で買おうとしたら、今は販売してないと言われました。残念・・・
下の銅板はうちの学校 の情報視聴覚主任がずいぶん前に金森先生に貰ったものだそうで、保護者製作講座用に多めに作っときました。

休み中の課題図書


学校の研究書籍として頼んでいたものが、年末に届いていたので早速、借りてきました。

一番読みたかったのが作業療法士が行うIT活用支援

絵や写真が豊富で、作業療法士から見たスイッチの視点というのが、新鮮です。

フィティングとかどんなスイッチが合うのかなんていう情報が満載。

電圧によって、コードの種類が違い、スイッチ作りで使う平行コードは一番低い電圧のものに適しているなんて知識も知りました。

田中栄一先生のイラストは分かりやすくて面白いです。

あとの二冊は進路関係。

特総研のキャリア教育ガイドブックは肢体のキャリア教育とは直接関係ないけど、知っておかなければかなと。

あんまりキャリア教育でガチガチになっても夢がないけど・・・

あとは自立支援法にかんしても知識が曖昧なので、読んどこうと思います。

2011年12月30日金曜日

ハンドサッカーでピッチングマシーン投入


東京都の肢体不自由校でルール化されたハンドサッカーという競技があります。

それぞれの障害にあわせて3つのポジションがあります。

高等部の体育では今ハンドサッカーがさかんです。

昨年までは中学部の重度グループ所属だったので、ハンドサッカーは名前だけは聞いていたけど、どんな競技か知りませんでした。

最近、ハンドサッカーの研究授業を見ましたが、見ていてもかなり、面白く、どんな障害の子も実力を発揮できるように工夫されています。

先日、同じ学部の先生がスペシャルシューターの生徒用にピッチングマシーンを貸して欲しいとのことで貸し出しました。

その生徒は普段PC操作はワンキーマウスを使っています。

ワンキーマウスに付属しているのはピルケーススイッチですが、そのピルケーススイッチでピッチングマシーンをうまく操作してシュートを決めていたそうです。(現場は見ていませんが・・)

今まで祭りの的当てぐらいにしか使われておらず、倉庫で埋もれていたピッチングマシーンですが、こんなところで役にたてられて、よかったです。

ピッチングマシーン


ワンスイッチでボールが7,8mビュンと飛びます。

2011年12月26日月曜日

シュレッダーにかける(進路指導)


紙をシュレッダーにかけるシンボル作製。

2011年12月25日日曜日

iPhoneを押す





iPhoneを押すシンボル作製。

2011年12月24日土曜日

アニメーション動く電動車いす


透過背景にしたいんですがやり方がわかりません。

画質が悪くなるのも理由が分かりません。

Photoshop CS5も購入しないとダメかな・・・

電動車いすに乗る女子


顔と服の色を変えてみました。

電動車いすに乗る男子


電動車いすに乗る男子。

車いすと人物を重ね合わせるのが結構手こずりました。

2011年12月22日木曜日

第7回校内AAC製作講座 無事?終了


第7回目の講座、昨日行いました。

終業式前日ということで、出席予定の方の欠席もあり、結局5名の参加でした。

自分は急遽、会議が入ってしまい、ほとんど参加できず、情報視聴覚部主任の先生にお願いして、なんとか無事終わりました。

自分としては準備だけしといて、半田を握れず、ストレス発散ができなかったので残念でした。

私がいなくても、道具とマニュアルさえあれば、実施できるようになったので、進歩かなとも思います。

2011年12月21日水曜日

本日の製作講座マニュアル印刷


恒例のマニュアル大量印刷。

だいぶ準備も慣れてきました。

電動ハサミ改造マニュアル作製

本日はいよいよ第7回の製作講座。

隣のぴっころっく特支から4名、本校から4名参加。

作製指導はいつもの私、情報視聴覚主任、本校特別支援コーディネーターの3名です。

年の瀬でこれだけ集まればすごいかなと思います。

隣のぴっころっく特支では教材部というのがあるそうで、教材づくりにとても力を入れているそうです。

知的の重度のお子さんにもスイッチ教材はとてもよいそうです。

私、個人的には進路指導の仕事がテンパッテいて、講座の時間に自分自身が間に合うかどうかの状態。

参加される方は常連なので、マニュアルと道具があれば勝手に作って下さると思いますが・・

電動車椅子(重くて速いやつ)


電動車椅子の重くて、スピードが速い製品のシンボル。

街で見かけると、たぶん30,40kmぐらいスピード出るんじゃないかと思ってしまいます。

外国製のカタログ見ると優に100万円超えてます。

2011年12月20日火曜日

iPadを押す




iPadを押すシンボル。

手がリアルすぎてちょっとこわくなってしまったかな・・・

2011年12月17日土曜日

アーム付きiPadを装着した電動車椅子


電動車椅子にアーム付きiPadを装着したシンボル。

2011年12月14日水曜日

電動車椅子(立体)


車椅子にバッテリーを搭載した簡易型の電動車椅子のシンボル。

車椅子(立体)


車椅子を立体的にみたシンボル

2011年12月11日日曜日

気管切開(医ケアシリーズ)


カニューレと人工鼻をつけたところのシンボル作製。

気管切開用 人工鼻(医ケアシリーズ)


気管切開用カニューレにつける人工鼻と呼ばれる物です。

鼻といわれてもあまりピンときませんが。

気管切開用カニューレ(医ケアシリーズ)

気管切開部につけるカニューレです。

2011年12月9日金曜日

ワリバッシャー 一応完成





ワリバッシャー、半田づけしてないけど、一応完成しました。

紐が空回りしないよう軸とプラスチックのギアに挟み込み、割り箸が戻らないのはもう一つのゴムで戻る力を補強することでクリア。

モーターも軸がまっすぐで長いのに買い換えたらうまくいきました。

工夫して線等をすっきりさせれば、もっと見た目がよくなると思います。

こちらのサイトを参考に作りました。→http://treeware.jp-help.net/tw01/WaryBash.htm

2011年12月7日水曜日

ワリバッシャー


マジカルメーリングリストでご紹介のあったワリバッシャー。

作っているのですが、モーターが巻かれるまではうまくいくのですが、紐がもとに戻るのがうまくいかないんです。

完成すれば、カメラを外部スイッチで押したり、楽器を鳴らしたりできるので、便利なのですが・・・

こちらのサイトで紹介されています。→http://treeware.jp-help.net/tw01/WaryBash.htm#SmpRmc

2011年12月5日月曜日

ひもスイッチ


紐を引っ張って入力するひもスイッチ。

買うと8000円、作ると500円以内。

2011年12月4日日曜日

第7回校内AAC製作講座 申し込み用紙作成中


隣の知的の学校、ぴっころっく特別支援学校の先生から12月もやるんですよね?

ということなので、急遽12月も開催することに。

しかし、こんな年の瀬に参加される方がいるのだろうか?

今回、新しく入荷したSwift Shearの電動ハサミとおにぎりケーススイッチをやってみる予定。

特に、今回Swift Shearの電動ハサミは制作費込みで300円超お得な設定金額。

moroしんぼる”おにぎりスイッチ”


おにぎりケースを利用したプッシュスイッチ。

moroしんぼる”BDアダプタ”


久々のmoroしんぼる作製。

以前作ったBDアダプタのシンボルがいまいちだったので。

2011年12月3日土曜日

セガレの幼稚園の先生からDrops250語のリクエスト


以前セガレの幼稚園の担任の先生に視覚シンボルで楽々コミュニケーション―障害者の暮らしに役立つシンボル1000 の新品本をプレゼントしていたのですが、幼稚園でも活用していただいているようです。

Drops新250語が幼稚園・保育園で活用できるシンボルが多いので、CD-Rに焼いたつもりで、シンボルの一覧の紙をプリントアウトして渡していたのですが、先日の面談で先生から「体育座りのシンボルが欲しかったのですが、CD-Rにデータが入ってなかったので、もう一度いただけませんか?」とのこと。

セガレの担任の先生はイラストが上手で、自作の視覚支援絵カードもバンバン作られています。

早速CDを新たに焼き直しました。

家庭用12月スケジュール作製


12月の家庭用カレンダーを作製。

私自身もADHDっぽいところがあり、日程を忘れることが多すぎるので、役に立っています。

保護者向けスイッチ製作講座申込用紙

年明けにわが校の保護者向けのスイッチ製作講座をやることにしました。

校長もどんどんやれとのことで、PTA会長も乗り気です。

まだ企画には通ってませんが。

支援機器使うのに学校も家庭も関係ない。

保護者の支援機器に対する理解が深まれば、さらに学校全体のの教育レベルも上がるのではないかと思います。

作るものは100円プッシュライトのスイッチ、フレキシブルアーム棒スイッチ、BDアダプタ、改造マウスの4点に絞りました。

魔法のふでばこプロジェクトの実践についても情報視聴覚主任の先生にお話していただく予定です。

2011年12月1日木曜日

PowerPoint教材製作講座無事終了

第6回目のAAC講座としてPowerPoint教材を3点作りました。

ドリーとシルエットクイズのマニュアルはPowerPoint bo-ya's styleを参考にさせてもらいましたが、中級者を対象にしたマニュアルなので、初心者でもできるように大幅に内容を付け加えました。

スイッチ講座の場合は材料を用意しとけば、参加者が各々、勝手に作り始めてくれるのですが、パワポ講座の場合はずっと説明し続ける必要があります。

参加者の方はICT研修では知り得ない、アニメーション機能の面白さを堪能されたようで、とても喜んでおられました。

隣の知的の学校の教員からは「12月もやるんですよね」の言葉が・・・

時間はないけど、12月はスイッチ講座やることにしました。

2011年11月30日水曜日

第6回AAC製作講座パワポプレゼン資料


本日17:30から第6回AAC製作講座を行います。

参加人数は8名となりました。

パワポ講座だと材料の調達や教室整備、現金徴収、片付けがないので、スイッチ講座よりは圧倒的に楽です。

bo-symbolとDropsを使わせていただくので、ダウンロードの仕方とDrops本の紹介をしようとプレゼン資料を作製しました。

いつかは信州カンファの先生方をわが校にお呼びしたいなあ。

2011年11月29日火曜日

PowerPoint”もぐらたたきゲーム"作製マニュアル


いよいよ明日にせまった第6回校内AAC講座。

無謀にもPowerPoint教材の製作講座を企画したのですが、予想外に人気がなく、わが校4名、隣の知的特別支援学校からは3名、計7名の参加申し込みとなりました。

まあ都立学校はICT研修が義務づけられていて、PowerPoint教材の作り方もそこで、教わるので・・・・

でも、これだけアニメーション機能をこねくり回す教材は教えてくれない。

初心者の方がこの講座でやり方の基本を身に付けてくれれば、あとは自分で取り組んでもらえるようになるといいなと思います。

先週からマニュアルづくりに取り組んでますが、やはり大変。(マニュアルはPowerPoint
bo-ya's style
のものを参考にしています。)

オリジナルのもぐら叩きゲームのマニュアルはA4、6頁になってしまいました。(ニャース叩きゲームのパクリですが・・)

2011年11月26日土曜日

SwiftShearの電動はさみ大量GET

マジカルスイッチ製作本(別名スイッチバイブル本)に改造方法が掲載されているSwiftShearの電動はさみをヤフオクで大量12個GETしました。

1個100円でした。

これは日本では現在販売されておらず。(海外のサイトでは9ドルぐらいでうってるようですが・・・)

以前購入した赤い電動ハサミは本体が小さすぎて改造できませんでした。不良品も多かったし。(燦パパさんにお譲りしたら見事に改造してくださいましたが・・)

これは本体が大きいので改造しやすいです。

早速次回の製作講座リストに加えようと思います。



最近も外回りばっかで、教材作りができず、こんなネタ(商品紹介)ばかりで情けない限りです。

2011年11月24日木曜日

ダイソーの100円リモコンカー


ダイソーで昨日、発見。

100円は安いので、気軽に改造できそうです。

しかし、アルカリ電池(熱を持つそうで)は使えず、マンガン電池を使用とのこと。

マンガンの単三電池って、なかなか見つからない・・・

2011年11月20日日曜日

動く回転寿司とビッグマック

動く回転寿司にビッグマックをつないでみました。


2011年11月19日土曜日

学芸祭での支援機器展示

学芸祭での自立活動部の支援機器展示に混ぜてもらって、スイッチ教材を展示させていただきました。

右端のオモチャ類が私の展示したものです。

今回、スイッチや接続機器類は各学部の劇発表でたくさん貸し出されたため、残ったもので展示させていただきました。

シャクライくんも貸し出してしまったので、仕方なく釈お酌を展示しましたが、けっこう人気ものでした。




2011年11月18日金曜日

障害の重い子どもの指導Q&A 自立活動を主とする教育課程


障害の重い子どもの指導Q&A 自立活動を主とする教育課程

11月15日にジアース教育新社から出たばかりの本です。

まだ購入していませんが、この本の中に出てくる"自立活動を主とする教育課程の子どもにとっての進路指導"について執筆された先生が都の肢体不自由校の進路指導主任が集まる研究会の中にいらして、執筆される内容を、集まっている皆さんで検討した覚えがあります。

自立活動を主とする教育課程の肢体不自由の子どもにとっての進路指導について、具体的に書かれている書物はいままでなかったのではないでしょうか?

それが以下の章になります。


  • 第7節 進路指導
  • Q99 障害の重い子どもや進行性の障害がある子どもにとっての「自立」や「社会参加」とは、どのようなことですか。
  • Q100 自立活動を主とする教育課程では、キャリア教育をどのように位置づけて実施したらよいですか。
  • Q101 障害の重い子どもの卒業後の生活を考えると、自立活動の指導では、どのような具体的な内容を指導することが大切ですか。
  • Q102 自立活動の指導における指導の成果を、卒業後の生活につなげるためには、どのような工夫が必要ですか。
  • Q103 個別移行支援計画が進路指導の中で担う役割とは何ですか。活用の際の留意点も教えてください。
  • Q104 障害の重い子どもの進路指導の実際例には、どのようなものがありますか。
  • 【コラム】 障害の重い子どもの進路指導

第6節では障害の重い子どものための支援機器の活用についても述べられています。

すべてQ&A形式でとっつきやすい内容なので、重宝しそうです。

100円ハンドミキサーの改造


100円ハンドミキサーを早速改造。

カプチーノミキサーはやたら回転数が早いのですが、こちらのほうがゆっくりめに回るので、さわっても危険がありません。

コンパクトなので、初期食にトロミをつけるときに重宝しそうです。