2010年1月9日土曜日

アクセスインターナショナルさん来校





本日も授業のあとの午後、都立学校ICT計画支援の研修が2時間2コマ(計4時間)我が校で開催されました。

本日はICT機器の活用ということで,タブレットPCやデジタイザー、電子情報ボードなどの使用方法の研修の中で肢体不自由特別支援学校向けの機器の使用方法をアクセスインターナショナルの方が30分ほど説明してくださいました。

都肢研、アセスティブテクノロジー部会夏の研修でも説明してくださった同じ方でした。(内容もそのときのものと重複してました。)

内容は

○テック/トークの使い方

○トラックボールプラスの使い方

○ディスカバープロインテリスイッチの使い方

でした。

ディスカバリープロのワンスイッチですべてのキーボード操作ができるという機能はすごいことです。

もうすぐ我が校に配備されるということで楽しみです。

今までは知っている教員しか知らなかった装置を、全教員が知ることができたというのは画期的なことだと思います。

(このICT研修は全教員10時間必修となっています。)
Posted by Picasa

2010年1月8日金曜日

クルクルディスクほんとによく回る!

クルクルディスクの基本形が大方完成。

Mr.YAJIC先生の作製されたものより、タイヤが大きいため、中心の軸を跡付け。

タイヤと中心軸が同時に床に接地するようにしました。

そして回してみると、想像以上によく回りました。

回っている様子の動画をUPします。

電動わんちゃんを中心に置いてみました。

携帯動画のため画質は悪し。


Posted by Picasa

2010年1月7日木曜日

パワーポイント 星の教材

Power Point教材,


パワーポイント(本当はKINGSOFTのプレゼンテーション)で初歩の初歩の星の教材を作成。

昨日のICT研修でアデコの講師の方がパワポの教材の作成方法を教えてくれたので、アニメーション効果を使ってみました。

パワポ初心者なので、もっと面白いもの作れるよういろいろいじってみたいと思います。

上の動画はそれを録画したものです。

年末にソースネクストで特価990円でダウンロードしたB's動画レコーダーで録画しました。

B's動画レコーダーはプリントスリーンの動画版みたいなもので、PC画面を範囲選択してそのまま録画できる優れものです。






1入力2出力ボックス 完成


てこずっていた 1入力2出力ボックス が完成 しました。

基盤への半田づけが大変だったのですが、先の棒が細い半田ごてを使用し、失敗したきのために吸い取り線を使用すると、作業がスムーズに。


リレーとダイオード等の配線があっているのかイマイチ不安なのですが、一応作動しました。


動画は1本の棒スイッチ でミニ扇風機と電動わんちゃんを同時に動かしているところです。

やはり携帯動画なので、画像悪いですが・・・


Posted by Picasa

傾斜スイッチ内蔵のレーザーポインター


同僚の先生から、「手の指先しか動かせない生徒用にレーザーポインターを
改造してくれないか?」とたのまれました。

その生徒が百人一首大会でレーザーポインターを使うとのこと。

もともとは単四電池2本入ったポインターでしかもプッシュスイッチを押し続けないと使用できないものです。(それが普通ですが)

しかし、その生徒は電池が入っていると重くてもてないので、電池ボックスを外付けにしてコードでつなぎました。

またプッシュボタンは押せないので、プッシュボタンを取り除いて、先日購入した傾斜スイッチ(100円)を半田づけ。

5度以上傾けると中の金属球が動いてスイッチが入ります。

このスイッチで活躍できるとよいですね。

一応動画UP しますが携帯動画なので画像悪いです。


Posted by Picasa

2010年1月6日水曜日

都立学校ICT計画支援のための研修

正月早々 我が校で10:00~17:00までのICT研修がありました。

2時間1コマの三本立て。

私は午前、午後の2コマ受講。

もうすぐ我が校に導入されるタブレットPC、デジタイザー、書画カメラの使用方法を懇切丁寧にアデコ株式会社の方やCASIOの方が教えてくださいました。

初めて見る機器だったので、眠気も起こらず、有意義な講習でした。

びっくりしたのは都教委が学習コンテンツ活用システムなるものを作成。

各学校の都立学校の教員がPCで作成したワード、エクセル、パワポ等の教材をPC経由で一括で集め、都立学校の教員が誰でもアクセスして使用できるようにするというもの。

まだ試行段階なようですが、びっくりしました。

クルクルディスク 1スイッチ2アクションボックスその後


作成中のクルクルディスクですが垂木が薄いのでさらに重ねて補強。

車輪もつけてみました。

しかし乗ってみるとベニヤが薄かったようでしなってしまいます。

もう少し補強せねばならんなと思います。

1スイッチ2アクションボックスですが、初めての基盤への半田づけ作業にてこずり、本日も途中で断念。

基盤を使わない半田づけなら少々間違っても、つながっていれば電流が流れるのですが、基盤だとちゃんと山状にきれいに半田づけしないとダメなようです。

もっと半田づけの修行が必要でございます。
Posted by Picasa

slide創刊号 到着


信州特別支援教育のツワモノ先生方が作製された雑誌の創刊号が本日、届きました。

税込み0円で送料も無料で送ってくださいました。

ありがとうございます。

boya(フライングVの立ち姿かっこよい)さんが編集人となって作られた雑誌です。

ホッチキス綴じですが、内容は濃く、しかも読みやすい文章でわかりやすく、面白いです。

Mr.YAJIC先生(足長いんですね。かっこよい)やSugiura DEnki社長(つい最近まで本当の電気屋の社長さんだと思っていました。)の原稿も歯に衣を着せない文章でよいです。

実践障害児教育や肢体不自由教育などの雑誌より数倍面白くためになります。

長野で行われているという生活中心主義は10数年前知的養護にいた私も、それに近い教育観があったように思います。

「でっかい滑り台」というのは面白いですね。

原先生の知能検査についての原稿もなるほどと思いました。

現在我が校には作業療法士、言語聴覚士、理学療法士等の外部専門家が入っておりますが、とても科学的にアセスメントしてくださいます。

データもすべて校内サーバに入れていただき教員はいつでも閲覧可能な状態です。

しかしこの貴重なデータが日々の教員の指導に生かされていかないといけないなと思います。

愛情も大事。科学的な数値化も大事ですよね。

Boyaさんの特別支援Rock'n Rollの原稿も赤裸々な体験が綴られていて、同じRock好きな私も共感を覚えました。

ほんとに特別支援教育って 開拓する余地に満ち溢れ,教師が創造性を発揮できるおもしろい仕事ですよね。

無償で忙しい中、このような素晴らしい雑誌を作成するというのはすごいパワーを感じます。

信州特別支援教育カンファレンス頑張ってください。

障害児教育16年目をむかえ、自分を振り返ってみると、自分の勉強不足を実感する昨今です。

あと教師生活17年。悔いのない一日一日をすごしていきたいものです。
Posted by Picasa

2010年1月5日火曜日

アキバに行きました。PART2

午前、出勤。

午後、年休を取ってアキバに電子部品を購入しに行きました。

年末に通販で頼んでいた部品が予想以上に到着が遅く、3学期に間に合わないので買いに行くことに。

購入したのは

傾斜スイッチ2種(中の鉄球が転がってスイッチが入る)

マイクロスイッチ

振動モーター2種(携帯の振動に使われているもの)

ICオルゴール

電気回路についての本


秋月電子は初売りのため大混雑でした。

様々なIC回路がたくさん売っていました。

電気の知識のない私には全く理解不能な部品だらけでした。

ちょっと分かりにくいですが、傾斜スイッチと小型振動モーターの動画をUPしておきます。

円筒形の金属に中に金属球が入っていて傾けるとスイッチが入ります。





Posted by Picasa

2010年1月4日月曜日

初仕事 





初仕事で出勤。
まだ4日なので、さすがに出勤してくる方は少なかったです。
年末に作りかけていた1入力2出力ボックスを作ろうと思いましたが、なんとバイブルであるマジカルトイボックス「障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門」を自宅に忘れてしまい、作成できず。

かわりにMrYAJIC先生のブログで紹介されたクルクルディスクを製作。

直径180cmの巨大なサイズで作成しました。
まだ製作途中です。

クルクルディスクのような教材は前任校でもあったのですが、一人乗り用の小さいサイズでした。

今回のように巨大なサイズは初めて。

生徒達が喜ぶ顔を楽しみに思い浮かべながら、暖房の入らない超寒い技術室で、作業しておりました。