ラベル 行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月18日日曜日

2011年11月19日土曜日

学芸祭での支援機器展示

学芸祭での自立活動部の支援機器展示に混ぜてもらって、スイッチ教材を展示させていただきました。

右端のオモチャ類が私の展示したものです。

今回、スイッチや接続機器類は各学部の劇発表でたくさん貸し出されたため、残ったもので展示させていただきました。

シャクライくんも貸し出してしまったので、仕方なく釈お酌を展示しましたが、けっこう人気ものでした。




2011年11月15日火曜日

主事さんのフェルト作品展示

 わが校の主事さんが毎月テーマをキメてフェルトで作ったぬいぐるみ等をSB玄関の前に飾ってくださっています。

今週、学芸祭が行われるので、新作のスィーツやピザなど食べ物の大特集。

説明文より写真を見てもらった方がよいかと思い、主事さんの了解を得て、写真を多くUPしました。

もちろんこれらのフェルト作品は授業での教材として、よく貸し出されています。

それにしても、すごいクォリティーです。教員も見習いたいものです。








2010年11月14日日曜日

36個のアニメーション機能を使いパワポの教材「小惑星撃破」完成



以前、ブログで紹介したパワポの「小惑星撃破」ですが、学芸祭の舞台発表で用いるため、少々こねくりまわして、36個のアニメーションを追加。

パワポでこんな立体的なアニメーションを作れるとは1年前には思いもつきませんでした。

作るきっかけは今年2月に信州特別支援教育カンファレンスに参加し、ぽっしゅん先生の教材百連発を目の当たりにしてからです。

実際に目でみなかったら作ろうとも思わなかったでしょう。

しかしパワポの教材作りは面白い!

BGMのDick Dale & The Del Tones "Misirlou" 1963は実際の舞台発表では使いません。

また舞台発表ではdropsの男の子の顔の部分には生徒の顔写真を挿入します。

Posted by Picasa

2010年11月7日日曜日

学芸祭の舞台発表

 
 
 
 
再来週にひかえた学芸祭の舞台発表は本年、新装となった体育館で行います。

小学部、高等部はグループごとの発表なのですが、中学部だけなぜか。学年ごとの発表になっています。

したがって中学部は様々な発達段階の生徒が混在しています。

そのぶんバラエティーに富んだ発表になるかなと思います。

しかし普段、学年での活動は週1回しかないので、学芸祭10日前ぐらいからのやっつけ仕事になります。

また中3は我が校最大人数に23名です。

グループの発表だと普段の授業の延長でできるのですが・・・
Posted by Picasa

2010年11月3日水曜日

学芸祭 教員劇用の 配役絵カード



いよいよ11月後半にある学芸祭発表に向けて動き始めました。

中3は学年全員で不思議の国のアリスをテーマに発表を行います。

昨日は教員劇をやったのですが、衣装もまだ、そろってないので、生徒がわかりやすいように配役の絵カードを作成。

これを首から掛けて演じてもらいました。

なぜか宇宙飛行士や平安貴族たちが登場します。
Posted by Picasa

2010年9月12日日曜日

学芸祭 学年発表 ”不思議の国のアリス”

 
Posted by Picasa

我が学年の学芸祭発表は”不思議の国のアリス”と決定しました。

私含めた学芸祭担当4人とも原作を読んでなく、まずストーリーを知ろうと、初めてディズニーアニメ版を見てみました。

視覚的な面白さはありますが、ストーリーに脈絡がなく、不思議な話だなあと思いました。

セガレはかぶりつきで最後まで見ていました。

作者のルイス・キャロルは自閉症スペクトラム圏内の人だったといわれているそうです。

このままのストーリーでは難しいので、独自のアイディアを組み込み、学年でやった今までの行事を振り返るという内容にする予定です。

DVD見ながら、imindmapで内容をまとめてみました。

2010年7月3日土曜日

修学旅行 無事終わる


2泊3日の修学旅行が無事終わりました。

肢体不自由校なので、そんなに遠いところではなく、都心の某青年館に宿泊。

EPSONアクアスタジアムやTEPIAなどの施設を見学する日程でした。

肢体不自由校の最重要課題は全員無事に過ごすこと。

その中でも特に重要なのが食事の形態食(初期、中期、後期、マッシュ等)

誤嚥事故が一番怖いことで、一歩間違えると命の危険もあります。

ホテルやレストランで形態食を作ってもらうよう事前に交渉するのですが、なかなかこちらの思うような形態にならず、特に初期食などザラつきや粒などがあるようだと、こちらで再調理器具を持ち込んで滑らかになるまで潰します。

ちょっとびっくりな出来事もありましたが、大事には至らず、全員無事に帰れてよかったです。

本当に食事は怖いなと思いました。

担当の生徒がなかなか寝なかったり、熱がこもってしまってクーリングしたりで終始寝不足状態でしたが、なんとか自分も体力が続いたのでよかったです。

話はかわって自分が中心になって作った生徒用のしおりは たびい’s mileとDrops ,bo-symbolを駆使し、カラー印刷で作ったため、好評でした。

何度も家で見返すうちに失くしてしまった生徒がいて、再発行するようなこともありました。

2010年4月22日木曜日

運動会 学部 種目実施案にDrops挿入

5/15の運動会で急遽、学部種目を変更することになり、その担責に名乗りを上げ、本日のグループ会で打ち合わせてもらうための叩き台となる実施案を作製。

演技図にDrops を使わせていだいた。

シンボルとしてもすぐれていますが、イラストとしても秀逸です。

昨年はボウリングのみでしたが、様々な運動発達段階の生徒がいるなかで、それだけの活動ではそぐわない生徒もたくさん出てくる。

ということで、3コースに分けそれぞれの運動発達段階で生徒の体育的な課題、自発的な行動が導き出せる活動をと考えました。

スイッチが多くなってしまいましたが、準備期間が短く、提出書類が山積みな4月、5月に教員の作業時間を確保することが難しいなかで、最大の効果が期待できるのはこれしかないと思いました。

スイッチが多くなってしまうことに関しては異論も出るかなと思っていました。

本日のグループ会終了後、5グループ中4グループはおおむねこの案でよいということになりました。

しかし、ひとつのグループだけは生徒の車椅子からの乗せおろしは大変なので車椅子に乗ったまま坂道を降り、つるしたリボンをくぐるという案を出してきた。

これって体育的な活動なんでしょうか?

スイッチの類もなくし、シンプルにということなのですが、それで生徒の自発的活動はできるのかと少し怒りがわきました。

建設的な改善案なら歓迎するのですが、安易な後ろ向きな意見は教員としてどうなのか?(これなら昨年のボウリングのほうがまだまし)

このグループとはもう少し話し合わないと・・・
Posted by Picasa