ラベル 支援機器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 支援機器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月8日土曜日

教材をその都度アルコール消毒


 授業でさまざまな教材を使いますが、児童が共有して触れる場合、その都度アルコール消毒しています。

なかなか大変な作業です。

先日の国語・算数の授業で「さんびきのやぎのがらがらどん」のお話をしました。

選ぶ学習で、ビッグマックの赤は「トロルと戦う」、緑は「トロルから逃げる」として、選んだ結果、戦うときは「タブレットに触れてトロルをやっつける」、逃げるときは、「車いすをスーッと押してもらって、向こう側の大人に受け取ってもらう」というようにしました。

そういった活動のときも、その都度、タブレットの画面やビッグマックの表面をアルコール消毒しています。

2019年3月17日日曜日

アッカスマートで「ぐりとぐら」

 国語算数「ぐりとぐら」の授業でアッカスマートという支援機器を使いました。

アッカスマートはスイッチで移動できる台車で、車椅子ごとアッカスマートに固定して、外部スイッチを接続すると移動することができます。

運転用のスイッチインターフェイスを接続するとレバーで思う方向に動かすことができます。

動くスピードも子どもの実態に合わせて変えることができます。

方向のコントロールが難しい場合は、床に色テープを貼ると、それをアッカスマートのセンサーが読み取って、テープの方向に進むことができます。

授業ではお話しの最後に玉子カーが出てくるので、それに見立てて、アッカスマートを利用しました。

教室の中に円形にテープを貼って、ぐるりと一周するようにしました。

ビッグマックにはtoy用のスイッチジャックがあり、録音が再生される間、オモチャを動かせることができます。
その機能を利用し、ぐりとぐらの歌を20秒ほど録音しておいて、歌が流れる間アッカスマートが動くように設定しました。
1回スイッチを押しただけで、歌が流れている間、玉子カーが、自動で円周上を走ります。






2016年2月6日土曜日

支援機器を学校介護職員が使う場合

都立の肢体不自由の支援学校はほぼ全校で(たぶん)来年度から学校介護職員が全校配置されます。
本校では昨年度から入っています。

学校介護職員は教員免許持ってる方もいますが、福祉の資格しか持ってない方のほうが多いです。
自分が授業する中で介護職員さんにも支援機器(主にスイッチ)を使わせる場面があります。

支援機器を学校介護職員さんが使う場合
  スイッチを押すと動くというのはわかるが
    どう子どもに使わせたらいいかわからない方がいます。
   
その場合、神の手を連発し、子どもの手を大人がとって無理やりバンバン押す場合がありました。

    スイッチを子どもに使わせる意味がわかってないからです。介護職員さん自身、使う意味がわからないから自分からはスイッチにさわりたがらない場合もあります。(スイッチがあっても他のアナログな道具があれば、そちらばかり使いたがる。)

支援機器の扱いに関して、介護職員の方にもセンスのいい方と悪い方がいます。

    重度重複の学級担当の介護職員さんは子どもの小さな反応に敏感で、スイッチの使い方がよくわかっている場合が多いかなと思います。
(これは教員にもいえることかな。教員もスイッチ使いたがらない人いますし。)

    重度重複でない学級の介護職員さんは子どもからの反応がたくさんあるので、小さな反応には気づきにくいのかなと思います。

本校で行うスイッチ製作講座には最近、教員よりも学校介護職員さんの方が多く参加します。
作るのが一番使い方が分かると思うので、学校介護職員さんへの啓蒙も大事かなと思う昨今です。

2013年7月25日木曜日

進路指導と支援機器

進路主任の集まりなどで、ウチの学校の取り組みを話すときに支援機器の話をするのですが、大体そこの部分はスルーされてしまいます。

進路の先生で支援機器に詳しい方はあまりいない感じです。

肢体不自由校ではとくにスイッチやパソコン操作はとても大事なカギを握る場合が多いと思うのですが・・・

準ずる過程の生徒でもちょっとしたスイッチや支援機器を使うだけで劇的に良い方向へ変わる場面をまざまざと見ています。

今まで障害者就労は知的障害中心だったのが、最近は発達障害の方への就労が注目されてるみたいです。

発達障害の方でもタブレットやスマホをうまく使いこなせればとても便利。

キャリア教育と支援機器の関係はもっと学校現場で語られるべきだと思います。

2013年7月3日水曜日

できiPad到着


2013年7月1日月曜日

できiPad

久しぶりにシンボル作成。

できiPad」を注文してみたので、もうすぐ到着する予定です。

先週カミさんに頼み込んで「iPadmini」も購入しました。

ずっとiPad持ってなかったのでいろいろ試してみようと思ってます。

2013年1月12日土曜日

缶バッジメーカー

唐突に缶バッジメーカー。

2013年1月5日土曜日

ワンキーマウス

この角度のほうがかっこよい。

2012年12月15日土曜日

USBテンキー

これも一種の支援機器といえるのでは?

シンボル作りに、やっとペンタブを使うのが慣れてきた。

2012年10月1日月曜日

Tobii P10にパワポ教材を入れて試してみた

普段はTobiiコミュニケーターというソフトを立ちあげ、その中のアプリで視線入力していますが、福祉機器展でパワポ教材も使えると聞いたので試してみました。

使ったのは以前、運動会で使ったシューティング教材です。

Windowsコントロールで視線入力するのですが、tobiiコミュニケーターのようにスムーズに赤い丸が出ず。

一応できましたが、かなり視線入力するのが難しかったです。

このままだと、あまり使い物にならないので、明日業者さんにきいてみよ。

2012年9月30日日曜日

国際福祉機器展で中邑先生の講義に参加

国際福祉機器展では東大先端研の先生方が講義をされる時間がありました。

kinectの講義も出たかったのすが、間に合わず。

28日は中邑先生の講義が15:00から1時間ありました。

講義では
「コミュニケーション機器の展示が以前より少なくなったのは、使い方がまずくて、うまくいかず、使われなくなった」

「福祉機器でないタブレット端末やスマホなどがコミュニケーションエイドとして使われるようになったのでいま、抵抗感が少なくなっている」

などの話がありました。

途中でe-ATの田代さんがトーキングエイド for iPadの実演もやってくださいました。

福祉機器展ではマジカルイベントのようにコミュニケーション機器が盛りだくさん展示されていると思ったのですが、知っている業者で展示があったのはアクセスとかパシフィックサプライ、tobiiぐらいでした。

食具関係や装具、福祉自動車、福祉トイレ等はたくさんありましたがコミュニケーションエイドの展示は少ないだなあと感じました。


国際福祉機器展で新型My Tobii C15を見た

28日の午後、わが校のコーディネーターと一緒に東京ビッグサイトの国際福祉機器展に参加しました。

ゆりかもめに初めて乗りましたが、絶景が多く見られてよかったです。(東京タワーとスカイツリーが同時に見られます。)

一番のお目当ては新型My Tobiiを見ることでした。

youtubeのデモ画像でお馴染みのIさんがいろいろ説明してくださいました。

新型はMy Tobii C15というモデルで、P10よりも重量が5kg台から4kg台へと1kg以上も軽量化し、

コンセントにつながなくても充電がきくので、外へ持ち歩くことも容易になったそうです。

見た目もP10より若干薄く小さくなった感じです。

値段もP10と同じ139万円だそうです。

福祉機器なので消費税はかからず。

補装具としての意思伝達装置として自治体に認められると半額以下とか場合によっては1割負担
で購入できた例のあるそうです。

トーキングエイド for iPadの場合もそうですが、認められるのに自治体によって判断基準が違うこ
とが多いようなので、業者さんや主治医さんなどとよく相談したほうがよいようです。

デザインのよさにしびれて、またシンボルを作成してしまいました。

2012年9月19日水曜日

2012年9月16日日曜日

車椅子に乗ってtobii P10を視線入力

my tobii P10 台付き

この台でmy tobiiを固定できると非常に楽です。

訪問先では家の中に入れられないので、手で持たねばならず、たぶん5kgぐらいはあるので、背筋力と腕力をかなり使いますので、つらいです。

2012年8月28日火曜日

東京都障害者IT地域支援センター見学

生徒と一緒に東京都障害者IT地域支援センターへ見学に行ってきました。

主に在宅就業の相談と支援機器の相談をしていただきました。

場所は茗荷谷。都会のど真ん中です。



1Fがショールームのようになっていて視覚、聴覚、肢体の障害に対応した支援機器が盛りだくさん。

写真にはありませんが、視覚関係の支援機器もとても充実していました。

視覚障害のPC操作が一番難しく、教えられる人もかなり少ないそうです。

最近の相談はiPadに関することが増え、自閉症関連の団体の方の相談などもあるとのこと。


今話題のトーキングエイド フォーiPadも展示されていました。


iPadを遠隔操作できるリーボ
という機器を教えてもらいました。













驚いたのはDrops本やマジカル本、中邑先生の書籍等がほぼ揃っていたことです。



この施設は就労支援のための施設です。教育機関ではない施設で、このような書籍がここまで揃っている所はなかなかないなと思いました。

センターの説明ではiPadアプリの話になり、DropTalkのことも話されていました。



在宅就労の話では支援機器も大事だがそれ以上に健康管理の大事さを言われていました。

在宅就労の方は真面目なので真剣に仕事し過ぎて、身体に負担がかかり二次障害を発症して、かなりダメージを受けてしまうことがあるとおっしゃっていました。

支援機器の使用はOTや医療機関に常にチェックしてもらうことがとても大事だと強調しておられました。

また意外だったのは男性はおらず、女性の職員の方2名のみで説明してくださったことです。

しかも、かなりPCのアクセシビリティに詳しく、様々な支援機器をデモしてくださいました。

とても勉強になりました。

2012年7月31日火曜日

tobii P10 を見て動物の鳴き声を出す

my tobii P10のtobiiコミュニケーターにはいろいろなソフトが入っています。

これは動物が11個ぐらい並んでいて、見る人がどの動物か目で選ぶと、動物が1個大きくなり、鳴き声が出ます。 

視線でパソコンが動くという因果関係が分かりにくいお子さんでも、見ただけで変化するので、視線入力の概念が分かりやすいソフトだと 思います。

my tobiiのデモでよく出てくるのは木にぶら下がっているバナナやりんごを消すソフトですが、それはバナナやりんごがどこにあるか目で選べるお子さんでないと使えません。

 この動物ソフトでは、目で選べないお子さんも支援者が動物を一個選択しておいて動物の画面を大きくしておけば、注視しやすくなります。

この動物のソフトは視線入力の最初の取っ掛かりとして、とてもよいと思いました。




下のmy tobiiのyoutube紹介動画の7:40ぐらいのところからこのソフトを使う場面が出てきます。

2012年6月13日水曜日

my tobiiをスイッチ操作

my tobiiは視線でカーソルのように自由自在に動かせますが、確定するときにしばらく注視する必

要があり、それが目の疲れにつながります。

しかし、視線を動かすだけならそれ程疲れません。

確定するのを注視でなくスイッチに置き換えるとかなり、かなり楽なことに気づきました。

マウスは動かせなくても、ほとんどの子はスイッチは押せるので、この方が入力が速いし楽です。

目で探して、スイッチで確定するというわけです。

スイッチジャックは裏側の下の方にあります。

youtube動画はSonoKeyを操作している場面です。
タッパースイッチで確定操作
スイッチジャックは裏側に
my tobiiのハードキャリングケースはかっこいい

my tobii りんごのアプリ